確定申告書等作成コーナー/e-Taxでの代理送信(税理士向け)

今回、確定申告書等作成コーナーにて、税理士として確定申告書の代理送信を行ってみた。


以下、振り返って、実況中継する。


まず、トップページから「作成開始」をクリックすると、税務署への提出方法の選択画面に移る。


ここで、「e-Taxで提出する」を選択すると、「マイナンバーカード方式により提出する」と「ID・パスワード方式により提出する」の二択が現れる。


この二択は無視しなければならない。


下にスクロールすると、「税理士の方が代理送信を行う場合はこちら」という隠れた三択目があるからだ。


騙されず、こちらをクリックして、次の画面で「利用契約に同意して次へ」をクリックする。


すると「利用者識別番号をお持ちですか?」と問われ、「はい」をクリックすると、さらに「利用者識別番号と暗証番号はお分かりですか。」と問われる。


「はい」をクリックすると、利用者識別番号と暗証番号の入力欄が現れる。


ここで入力するのは、あくまでも納税者の利用者識別番号と暗証番号である。


間違っても、自分(税理士)の利用者識別番号と暗証番号を入力してはいけない。


その瞬間に、ワンダーランドに迷い込むからである。


求められているのは、納税者の利用者識別番号と暗証番号なので、未取得であれば、納税者の開始届出をして、利用者識別番号と暗証番号を取得する必要がある。(e-Taxソフト開始届出代理送信マニュアル


入力すれば、「申告書等を作成する」をクリックして、ようやく作成開始となる。


申告書の作成が終われば、すぐに送信できる状態になるが、税務代理権限証書の添付の仕方がわからず、悩んだ。


結局、税務代理権限証書は、この確定申告書等作成コーナーでは作成できず、e-Taxソフトで作成し、切り出し、これを確定申告書等作成コーナーにて取り込む必要があった。


取り込み方についても、悩んだが、確定申告書等作成コーナーの「申告書等の送信・印刷」画面にて、「源泉徴収票等の送信」(入力された申告書のほか、支払者から電子交付を受けた源泉徴収票などを一緒に送信しますか?)のところを「はい」にして、「次へ進む」をクリックすれば、次の画面で取り込めるようになっていた。


次の画面にて、「2 電子申告等データの選択」のところにある「参照」ボタンをクリックして、データの選択終了後、「入力完了(次へ)」をクリックすると、ようやくゴールである送信画面にたどり着いた。


道中、暗闇を歩く子羊のようになり、何度も逃げそうになった。


2回目からは、なんということもなく、あっさりできるのだろうが、1回目というのは、すんなりはいかないものだ。


わかってしまえば、ほぼノンストレスで使えるはずである。



0コメント

  • 1000 / 1000