2020.09.09 15:02インフラファンド(3)現在、インフラファンドの利回りは6%前後と記載されているものが多い。利回り6%は、複利運用(分配金を再投資)すれば、12年で元本が倍になる利回りであり、ミドルリターンといえるだろう。ただ、インフラファンドの利回りについては、利益超過分配金を含めて計算されているものが多いことに注意しなければならない。利益超過分配金は利益の分配ではなく、投資の払い戻しである。分配金のうち利益超過分配金の割合が無視でき...
2020.06.10 00:53インフラファンド(2)今回は、インフラファンドの将来性に私が悲観的である理由3つについて説明したい。 ①買取価格は下落傾向にある(2012年の40円から年々下落し、2019年には13円)FIT制度によって買取価格は20年固定であるが、その買取価格が年々減少しているということである。つまり2012年に契約した場合には40円で20年固定だが、2019年に契約した場合には13円で20年固定になるということだ。買取価...
2020.06.07 07:12インフラファンド(1)比較的新しい金融商品にインフラファンドというものがある。(2016年にタカラレーベン・インフラ投資法人が初上場し、現在7銘柄が上場)仕組み自体はリートに似ているが、運用するモノが違う。リートは不動産を運用するのに対して、インフラファンドはインフラ設備(主に太陽光発電設備)を運用する金融商品である。仕組みが似ていても、運用するモノが違えばその金融商品の商品性はまるで別物になる。インフラファンドの商品...